新光商事株式会社様主催の展示会へ参加:SiMa.ai MLSoCデバイスを活用したエッジAIデモ出展

新光商事株式会社様主催の展示会へ参加させていただき、SiMa.ai社のMLSOCデバイスを活用した機械学習のデモを行いました。リアルタイムの人物トラッキングをはじめ、人の流れの可視化や滞在時間の分析など、エッジAIソリューションデモを展示いたしました。


SiMa.ai社MLSoCとは?

SiMa.aiのMLSoCは、組み込みエッジ向けのAI処理に特化したSoCです。

SiMa.ai MLSoCの特徴

  1. 低消費電力
    • 独自の機械学習アクセラレータを搭載し、50 TOPSの演算性能。
    • 消費電力はわずか10〜15Wと、競合製品と比較して非常に省電力。
  2. AIモデル対応
    • ONNX、TensorFlow Liteなど、さまざまなMLモデルに対応​。
    • PyTorchやTensorFlowの事前学習モデルを簡単に変換・実装可能。
  3. 開発のしやすさ
    • Palette™ソフトウェアを提供し、GUIやCLIベースで簡単にAIモデルの実装・評価が可能​。
    • GStreamerベースのパイプラインで、映像・データストリーム処理をシンプルに開発可能​。
  4. 幅広い応用分野
    • スマートシティ、スマートファクトリー、産業用PCなど

SiMa.aiのMLSoCは、エッジデバイスでの機械学習、映像処理を得意とし、省電力でありながら高い処理能力を持つ点が大きなメリットです。


デモ内容

リアルタイム人物トラッキング

会場や特定空間内に設置したカメラの映像から、SiMa.ai上でYOLOv7を実行し人、モノを認識・追跡。

ヒートマップによる人の流れ・滞在時間の可視化

カメラで撮影した映像データをもとに、どのエリアに人が集まり、どのくらいの時間滞在しているかをヒートマップで可視化。応用例:工場/倉庫/小売店など→工具/商品/部品の配置最適化する。

テーブル座席の滞在時間分析

テーブルに座る人を検出し、それぞれの席での滞在時間を自動的に計測・集計し、表やグラフで可視化。応用例:工場の生産管理→各作業工程における工員の実作業時間を把握しラインの最適化を図る。

https://demo.mono-struct.com/


今後の展望

当社では、新光商事株式会社様との協業を通じてSiMa.ai社のMLSoCを活用し、工場、製造現場の課題を解決すべく、パートナーとしてソリューション開発を進めてまいります。


関連情報・お問い合わせ先

今回ご紹介したSiMa.ai社MLSOCデバイスについて、それを活用したAIシステムの詳細、ならびに当社が提供するソリューションについてご興味をお持ちの方は、下記までお気軽にお問い合わせください。

MonoStruct合同会社
代表社員 片岡勇我

“FAIX(ファイクス)”がニュースメディア「VOIX」で注目リリースとして掲載されました!

ニュースメディア「VOIX」にて注目リリースとして掲載していただきました!
「FAIX(ファイクス)」はFAX業務に課題を感じている企業様向けに、AIで業務課題を解決しDX化に貢献することをコンセプトに開発されました。
紙での管理コストの削減、PCへの手入力作業の削減、俗人化の解消をFAIXで解決いたします!

FAX業務の電子管理および販売・経理管理の自動化を実現し、FAXで受信した紙データをAIを活用して自動的にデジタル化し、販売管理や経理管理システムへの手入力作業を効率化するサービスです。

また、クラウド上でPDFデータを管理し、紙での保管も不要になるため、オフィスのスペース効率も向上します。

8月に正式リリースを予定しております。
9月30日までにお問い合わせいただいたお客様には特典を用意しております。
お気軽にお問い合わせください。

AIを活用したFAX業務に特化したシステム「FAIX(ファイクス)」を2024年8月中にリリース!

当社FAIXのヘッダー画像。 紙の保管不要、手入力の削減、俗人化の解消を行う。

FAIX(ファイクス)の名前の由来は、FAX × AI = FAIXということで命名しました。
当システムはFAX業務をAIで解決することをコンセプトに開発されました。
FAX業務の電子管理および販売・経理管理の自動化を実現し、FAXで受信した紙データをAIを活用して自動的にデジタル化し、販売管理や経理管理システムへの手入力作業を効率化するサービスです。

また、クラウド上でPDFデータを管理し、紙での保管も不要になるため、オフィスのスペース効率も向上します。

【 システムの特長 】

FAIXの最大の特長は、FAXで受信した紙データをスキャンしてクラウドにアップロードする煩雑な手順を省き、FAX受信と同時に自動でクラウドに送信される点です。これにより、データが自動的にクラウド上に蓄積され、以下のようなメリットが得られます。


FAXを自動でクラウドへ送信

  • 複合機経由でFAXで受信した紙を、再度複合機でスキャンしてPDFに変換し、PCへ転送するのは非常に面倒です。FAIXを使用すれば、FAXを受信すると自動でクラウドに転送されるため、この手間を大幅に削減できます。

クラウド管理

  • 受信したFAXはクラウドで管理されるため、紙データのファイリングや保管が不要になります。これによりオフィススペースを有効活用でき、管理の手間も削減されます。

手入力業務の削減

  • PCへの手入力業務を削減し、ヒューマンエラーを大幅に減少させることができます。これにより、業務の精度が向上し、ミスによるトラブルを未然に防げます。

作業効率の向上

  • 入力業務の属人化を防ぎ、作業速度を平準化します。これにより、業務の効率が向上し、社員全員が一定のスピードで作業を進めることができるようになります。
    FAIXを導入することで、これらの特長を活かし、業務の効率化と精度向上を実現できます。

【 システムの特長 】

FAXが届いたら「FAIX」へ自動でアップロードされます。
その後、FAXの内容をAIが自動で読み取り、デジタル化します。

AIによってデジタル化される前と後で
視覚的に比較しやすいUI設計になっているので、

簡単に最終確認及び修正ができます!

一般社団法人鈴鹿青年会議所( JC )様のご協力のもと三重県鈴鹿市でAIの講義を行わせていただきました。

テーマ:人工知能( AI )
開催日:2024年4月12日(金)
参加人数:60名

今回、一般社団法人鈴鹿青年会議所( JC )様のご協力のもと人工知能( AI )について講義を行わせていただきました。
当日は約60名の方々にご参加いただき、盛況のうちに無事に終了しました。

■講義の主題や扱ったトピック

【セッション1: 今の人工知能(AI)で何ができるのか】
AI技術が現在どのように利用されているのか解説を紹介しました。

【セッション2: 人工知能のコア技術「機械学習」】
AIの心臓部とも言える機械学習について、基本的な原理について解説しました。
参加者は機械学習がどのようにして「学習」を行うのかの背景について学びました。

【セッション3: ChatGPTに触れてみる】
OpenAIによって開発されたChatGPTを使用し、実際にAIとの対話を体験していただきました。

【セッション4: AIの使用に適する・適さない場面】
AI技術を活用すべき場面と避けるべき場面を、実例を交えて議論しました。

〇アンケート
AIの概要について十分に理解できたという意見を多くいただきました。

【セッション5: AIの活用事例】
さまざまな業界でのAIの成功事例を紹介し、どのようにAIが特定の問題解決に貢献しているのかを示しました。

【セッション6: AIを活用したトラッキングデモ】
現場で、カメラを活用し「ヘルメット着用、未着用をAIを用いて判別する」デモを実施いたしました。
実際に参加された受講者様にヘルメット被っていただき、AIを体験していただきました。

〇アンケート
・具体的にビジネスの現場でどのようにAIが活用されているのか

・身近にAIが多く使われていたが、その存在を今回初めて理解できた
といったご意見を多くいただきました。

■当社からのコメント

当社はAI技術の普及と理解を深めることで、
企業様の人材不足解消、業務効率化に貢献することを目指しています。
今回の講座もその一環として企画されております。

私ども日々お客さまと会話していく中で、
“AIについてしっかり理解し、使いこなせている企業様は、まだ少ない “です。
これから、AIを使える企業とそうでない企業では今後、大きく差が開いていきます。
幸いに、今はちょうどそのターニングポイントです。
まずは、当社が企業様に向けてこういった活動を行うことで、
皆様に、AIについて知っていただくことからはじめ、実際に自身のビジネスにどう生かせるのかを考えていただき最終的には、AIを有効活用し、他社と差別化をしていただきたいと考えております。

■さいごに

AIに関心、興味があるといった企業様、団体様は、是非お気軽にご相談いただけますと幸いです。
まずは、AIを活用の1歩を踏み込めるきっかけになるような
セミナーを精一杯やらせていただきます。よろしくお願いいたします。

■お問い合わせ情報

担当者:片岡勇我
メールアドレス:kataoka.yuga@mono-struct.com
電話:090-5570-8194
会社:MonoStruct合同会社